× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
という事で、新入社員の研修で忙殺されています。 何しろ、1年間の研修のうち3分の2は、この4月~5月にやっている感じだ。 ところで、最近の薬学出身者はIRBの構成要件などについてはよく知っているんだよね。 ただ、「じゃ、何故、院外メンバーや非専門メンバーが必要なの?」ということになると、ちょっと心もとない。 こうなると、相手はゼロから教える必要があると思ったほうがいい。 今、GCP等を教えているモニターのひよこちゃんたちが10年後にどうなっているか楽しみだけれど、その頃は、僕は定年退職して残念ながら、見ることができない。 でも、教育って、そんなもんだ。 早く独り立ちして、一人前のモニターになってほしいもんだ。 僕のためにも。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
PR |
![]() |
毎週のことながら、「所さんの目がテン!」を見て感心した。 今週は「東大に入れる勉強方法」がテーマだった。 そういうテーマだけれど、ざっくり言うと、「知識を身につける方法」だった。
東大ではない人は先生が板書したことしかノートを取らない。 テストに出るところは、先生が板書したことからだけなのだが、先生が言ったことをメモる人は、記憶に繋がる紐が多いので、テストの時に思い出しやすい。 また、授業の途中に「小テスト」をやると、「思い出す」という行為をするので、本番の時にも「正解」を思い出しやすくなる、とのこと。
モニター初心者の人に研修を行う場合、必ず講義の途中で「確認試験」をやっている。 今年の新人導入試験では講義中の確認試験のほかに、次の日の朝にも昨日学んだことを筆記試験させる。 さらに、その学習を体験させるためにロールプレイを多用する。
まず、最初はひたすらGCP等を覚える。 頭で覚えたら、確実に実行できるようにする。 そういう姿勢で講師をやり続ける。 研修の工夫を重ねながらね。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
| ホーム |
|