× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
社内のメルマガで英語のメルマガを毎日、発行することにした。 今までは月曜日は「医学英語」で木曜日は「英語で作成するe-メール」だったのだが、この2つとは別に、毎日「ビジネス英語・TOEIC対策用メルマガ」を発行することにした。 内容としてはビジネスシーンでよく使うフレーズの紹介と、TOEICに頻出の英単語、英熟語、文法の問題を毎日、配信する。 毎日のメルマガはあまり分量が多いと嫌がられるので、ピンポイントで説明できるようにして、目安としては5分間で全部読める、というあたりを目指したい。 問題は僕が、毎日、発行できるか、だ。 一応、それだけのネタを仕込んだうえでの発表なので、なんとか続けたい。
「まぐまぐ」で「TOEIC」で検索すれば山のようにメルマガがヒットする。 その中のバックナンバーを見ながら、申し込むといい。 その他にも「医学英語」とか「英語」で検索してもいい。
たとえば、僕のおすすめはこれ
それにこれ この2つは外さないほうがいいよ。
使えるのは使った方がいいよ。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
PR |
![]() |
今年は、言うか、来年度は、研修プログラムを鬼のように作る予定だ。 3年前に作って能力マップに従って創った30個ほどの研修プログラムがひととおり終わったので、あらたなコンセプトで新しい研修プログラムを作る。 特に新人とリーダークラスに注力した研修予定だ。 新人はとにかく3年でスーパーモニターにしたいし、リーダークラスは部長職につけるように3年かけて育成する、というもの。 今、考えている研修だけでも20個以上あるので、毎月、2つの研修を行うことになる。 できるかな? と自分でも思ってしまうが、前回の能力マップに従った研修プログラムを作る時も最初は「やれるかな?」と思ったが、なんとかできた。 今度も、きっと、大丈夫、と、自分を励ましながらやっていく。 こんなこと、ブログに書く必要がないじゃん、と思うけれど、こうしてブログに書くことによって、自分で決意を確認している、というわけだ。 人間の意志なんてもろいからね。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
交渉術の研修資料はひとまず終わりとする ワードで作成し、30ページ強の資料となった。 途中でグループワークを3回実施する。 これで多分3時間程度の研修になるはず。 問題は、研修内容を実践に結びつけるという「意識」だ。 この「意識」は講師側も受講者側も必要だ。
もし、あなたが「新薬審査部門定期研修」とかPMDAが主催する「GCP研修」や「医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団」主催の「薬事エキスパート研修」やセミナーに参加するなら、絶対に「実践に結びつける」という意識が必要だ。 他人ごととは考えない。 全ての研修、セミナーは自分の仕事に直結する習慣をつけよう。
何事も自分の成長の糧にしよう、という意識が必要なのだ。
どうです? そういう意識持っていますか? こういう意識を持っているだけで研修やセミナーの知識が3倍は強く身につきます。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
そう、ライオンと言えば「トップ」や「クリニカ」、「ナノックス」などの「洗浄商品」という印象が強いけれど、なんと!
「バファリン」も「グロンサン」も「ストッパ」も、今では「ライオン」の商品として売っているんだね。
「ライオン」と言えば、あの有名な」「おはようからおやすみまで暮らしを見つめるライオン」というキャッチコピーが有名だけど(本当にそんなライオン(本物)がいたら怖いけれど、、今年から「今日を愛するLION」と、コピーを変えたとのこと。 こういう「会社ののキャッチフレーズ」を変えるということは、内部ではかなり「改革」を要求されている状態だと思うよ。
まぁ、とにかく「ライオン」は「界面活性剤」を研究し続けて121年とのこと。 本道を極めるのって大変だよね。 番組の中で「汗臭い」Tシャツを嬉しそうに匂いを嗅いでいる女性社員が紹介されていた。 世の中、いろんな仕事があるもんで。
僕は「ライオン」かな。 たいした根拠は無いだんけれど。 そういう「ファン」を作る企業って、戦略的に成功しているよね。 「アップル社」は、それがうまい。 「ホーライ製薬」はどうだろう?
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
何かいい案が思いついたとしても、それをすぐに実行できない(させない)組織というものがある。 たとえば、関係者に根回ししないといけないとか、「上を通して頼まないとだめ」とか。 今は、そんな悠長なことでは時代に置いていかれる。 だから、そんな時はどうするかというと、いいと思ったら、即、実行するのだ。 「私は、即、実行する社員です」と毎朝、全員で唱和している会社もあるぐらいだ。 まず、既成事実を作る。 上から何か言われたら、あやまればいいのだ。 そのほうが速い。 そして、既成事実さえ作ってしまえば、「それはだめ」と言われても、体内に侵入したウイルスのように、広がってくれる。 たとえば僕の携帯サイトのように。 手前味噌、我田引水、自慢話だと思うかもしれないけれど、それが真実なのだ。
■■■「モニター治験情報ネット(携帯版)」■■■ ・・・・という事で、地道にコンテンツ作りを毎日やっている。 頭痛がするのにね。
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |